【イベント】はしば酒の会vol.4~和食とお酒の美味しい関係~
こんにちは、スタッフ平田です!
先日の11月10日(金)の夜、築地はしばさんにて【 築地はしば×酒の勝鬨コラボイベントvol.4 】を開催しました!
はしばさんは、築地市場から近くの住宅街の一角に佇む、隠れ家的なお店です。
ニューヨークで15年。その後、東京・青山等で修業を重ねた寿司一筋30年の店主が、
ご自身の感性と遊び心を加えた、目に舌に嬉しい心躍る料理に仕上げます。
そして世界遺産・白神山地の「白神こだま酵母」と、北海道産の小麦、天然塩、国産きび砂糖等厳選した素材で、
パンコーディネーターの女将が焼き上げる、お酒にも合う「はしばのわぱん」。
天然木のカウンターで、ゆったりと素敵な時間を過ごせるお店です。
今回もはしばさんの料理一品一品に、それぞれお酒を合わせていくスタイルです。
それでは早速、その模様をご紹介したいと思います!
VOL.4スタートです!
はしばさんの腕が今日も光ります!
まずは一品目から。【 かぶのフォカッチャ 】
外はカリッと、中はふわっとジューシーなフォカッチャ。
軽くゆがいて食感を残したかぶと、程よい塩気、オリーブオイルの爽やかさ。
黒胡椒のスパイシーさも広がります。
一杯目は、芋焼酎【 蔵の師魂 The Green 】の5:5の氷無しのソーダ割り。
白葡萄、ソーヴィニヨン・ブランから採取された酵母仕込み。
バナナ様の香りと柔らかい甘みを残しつつ、氷を入れずに冷やしたソーダで。
フォカッチャの爽やかな香りと食感を、心地良く爽快にさせます。
二品目は【 菊の花 ほうれん草 里芋のお浸し 】
菊の花のほのかな甘みと、すっきりとした酸味。しっとりとしたほうれん草。
里芋のねっとり感と、出汁のきれいな上品なお浸し。
二杯目は【 富久長 秋櫻 純米吟醸 ひやおろし 】を錫で急冷。
錫で角が取れた、丸みのある綺麗な甘みとすっきりとしたキレが、
菊の花の食感と、里芋のねっとり感や出汁を、するっと軽快に纏めてくれます。
三品目は【 春菊 柿 アーモンドの白和え 】
春菊の爽やかな香りとしゃきしゃきの食感。
柿は瑞々しく落ち着いた甘み。
アーモンドの香ばしさと、白和えのまろやかな味わい。
三杯目は【 月の輪 特別純米 生原酒 26BY 】を燗で。
高めに上げて急冷後、元酒を少し足して上げると、生熟の柔らかさと香ばしい甘みが
アーモンドの香ばしさと全体を、絶妙に包み込みます。
四品目は【 鯖の昆布締め とろろ昆布乗せ 】山葵と醤油添え
鯖の香りと昆布締めの旨みと酸味。とろろ昆布のねっとりした味わい。
四杯目は【 大信州 純米吟醸 超辛口 】を錫で急冷。
錫で角が取れ、メロン様の甘みと吟醸香が、昆布のまったり感と
山葵の清涼感とマッチ。すっきりと流してくれます。
五品目は【 鰆のたたき 】生姜 葱 醤油添え
ねっとりと柔らかい旨みの鰆。
炙りの香ばしさと、程良い塩気があります。
五杯目は麦焼酎【 杜翁 黒麹 常圧蒸留 】の5:5前割り燗。
程良く角が取れた、香ばしい甘みが高めの燗で広がり、
鰆の柔らかい旨みと、炙りの香ばしさに同調します。
六品目は【 白貝の酒蒸し 】
酒、水、にんにくスライスでシンプルな酒蒸しに。
シャープな貝の味と、にんにくの香りと酒蒸しの甘み。
六杯目は【 自然酒 生もと 純米大吟醸 】を冷酒で。
熟成による落ち着きのある旨みと程良いコクが、貝のシャープさとにんにくの香りを
受け止めながら、すっきりとさせます。
七品目は【 鰤と野菜のあんかけ 】
焼いた鰤、栗、人参、しめじ、ピーマン、林檎がごろっと入ったひと品。
鰹出汁、少しの酢と醤油、塩胡椒のスパイシーさと林檎ジュースの甘みと酸。
はしばさんのアイデア溢れる逸品です。
七杯目は【 自然酒 生もと 純米大吟醸 】を燗で。
高めに付けて急冷後、50度で。
温めて出た丸みと酸味が、林檎ジュースの甘みと酸味に◎
熟成による落ち着いたコクが、鰹出汁や醤油、塩胡椒のスパイシーさを受け止めます。
八品目は【 赤城豚ロースの白味噌漬け焼き 】赤柚子胡椒添え(写真は二人前)
豚ロースのさっぱりとした食感と、ほんのりと味噌の甘み。
赤柚子胡椒でピリ辛の塩気のある味わいに。
八杯目は【 木戸泉 ORBIA SOL 】を35度で。
少し上がった温度で、程良い樽香になり、柔らかい甘みと酸が広がります。
赤柚子胡椒のピリ辛さを受け止め、中和します。
残る一品になりました。お酒もラストスパートです!
最後は【 冬瓜のあんかけご飯 雲丹乗せ 】山葵添え
冬瓜の爽やかな香りと酢飯の酸。濃厚な雲丹の旨みと海苔の香りが広がります。
最後は【 天吹 京都抹茶酒 】を5:5の加水燗、70度で。
抹茶の芳しい香りが、雲丹と海苔の香りに寄り添い、
ゆず果汁の酸味が、冬瓜の爽やかさと酢飯の酸に◎
高めの温度でシャープに切ります。
はしばさん始め、ご参加頂きました皆様、誠にありがとうございました!
無事四回目を終えて、ご参加頂けたお客様に大変感謝の想いでいっぱいです。
食材の持つ味わいの要素にお酒を近付けてあげる事など、キーワードとなった会でした。
次回も皆様に面白かった!と思って頂ける様なイベントになる様、精進して参りたいと思います。
長文ご一読頂きまして、誠にありがとうございました!