見学が終わると喜多酒造さんのライナップの試飲タイムです。それぞれ試飲した感想を書いてみました。
喜楽長 特別純米 生 あらばしり
喜楽長の通年銘柄「特別純米」のしぼりたて。メロン的な香りと味わいに、酸味による軽快さが加わりバランスよく調和のとれた味わいです。
喜楽長 辛口純米吟醸 生酒
喜楽長 辛口純米吟醸 火入
喜楽町の辛口通年銘柄。しぼりたての生酒を飲んでから比べると、より一層のキレの良さを感じつつ、旨みも増した印象。いずれにしてもバランスがいいです。
喜楽長 純米大吟醸 夢銀河
麹米に山田錦、掛米に吟吹雪を使用した大吟醸酒。こちらも旨みと酸味のバランスが良いです。
喜楽長 純米大吟醸 夢銀河 あらばしり
出来立てほやほやを頂きました。新酒でアルコール度数の高さからは驚くほど優しく柔らかい味わい。スルスルと飲みやすかった。
喜楽長 特別本醸造
通年商品の特別本醸造。米の旨みがあり、軽快でキメの細や綺麗な味わいです。
喜楽長 本醸造
これぞ地酒、地元で愛される本醸造。コクのある口当たりで、お燗にも最適です。
喜楽長 上撰
喜多社長の晩酌酒。柔らかく優しい、ほっとする味わいです。
[amazonjs asin=”4866362561″ locale=”JP” title=”蔵元の娘と楽しむ日本酒入門”]
東近江市 「万葉」
もちろん食事のお供に頂く「喜楽長」のお酒は、先ほど試飲しました「辛口純米吟醸 生酒」「特別純米 生 あらばしり」「喜楽長 純米大吟醸 夢銀河 あらばしり」です。お肉との相性も素晴らしく、自然と箸が進んであっさり完食、ご馳走様でした!
太郎坊宮へのお参りとこの近江牛を食べに、またゆっくり来たいなと思いました。
「喜楽長」
「優しい柔らかな味わい」
米の旨みを引き出し、心地よい甘みと酸味がバランスよく調和した水晶玉のように「味の形」があるお酒。
「酒は触媒 料理や楽しい会話」
お酒は地味でいい、食事があってのお酒。料理を食べたいからお酒を飲む。
喜多社長は以前、試飲会でお会いしたお客様に「喜楽長のお酒を飲むと気持ちが穏やかになる」と言われて、とても嬉しかったそうです。
最後に近江商人の言葉で 「払う人がありがとう」というものがあるそうです。
喜多社長様、麻優子様、そして蔵元の皆様大変お世話になりました。
いつも美味しいお酒をありがとうございます。
まとめ
・自家精米にこだわる
・杜氏と一緒に作る
・限定浸漬による水分管理
・工夫を凝らした設備
・洗い物にも一工夫
・小さなタンクで丁寧な造り
・麹は山田錦
・熟成は適した温度管理
・熟成も酒造りの一環
・目指すお酒は水晶玉
・酒は料理や楽しい会話の触媒
・払う人がありがとう
・9代目は麻優子さんへ
・社長は柔らかで熱い人