酒の勝鬨 / By 通販事業部 / 佐藤 日本酒の起源 普段から日本酒を飲まれてる人も多いとは思いますが、日本酒はいつから、何の目的で造られたのか詳しく分かる人は少ないと思います。おおよそ2000年前の弥生時代から飲まれてきたと言われておりますが、縄文時代にはすでに米を使ったお酒が飲まれていたとする説もあります。色々と諸説ありますが有名な諸説を2つ簡単にご紹介できればと思います。 1つ目は『八塩折之酒』です。 日本で最初に作られたお酒と言われています。古事記や日本書紀の中に登場し、スサノオノミコトが八岐大蛇を倒すために作ったお酒が『八塩折之酒』です。原料は米ではなく、木の実や果実を使用していたとも言われています。 2つ目は『口噛みノ酒』です。 アニメ映画『君の名は。』で登場しご存じの人も多いと思います。「大隅国風土記」という書物に原料が米と分かる記述があり、日本酒最古なのではと考えられています。口の中で噛み糖化させ、吐き出し発酵させて造るお酒です。神様の為に日本酒が造られ始めたと言われており、口噛みの作業は、神社の巫女のみだったと言われています。 簡単にですが2つご紹介しました。 歴史を調べるとロマンがありワクワクしますね。この長い歴史の中で、その地域の風土に合わせた製法が生み出され、技術や想いなど現代に引き継がれています。お好きな蔵元の歴史を調べながら、日本酒を味わってみるのもまた楽しいかもしれません。 Tweet