5/11に「2016 長野の酒メッセ」へ品川プリンスまで行って参りました。
長野は生まれ故郷ということもあり、小さい時から見慣れた銘柄もちらほら。
全部で61蔵も参加して大盛況でしたが、
そんな中から当店で取り扱う3つの蔵元さんをピックアップしてご紹介いたします!
角口酒造店 「北光正宗」
角口酒造店さんは、県内最北部に位置する創業明治二年の酒蔵です。
県内でも一番の豪雪地帯として知られますが、夏は対照的にとても暑いそうです。
そんな特殊な環境が米作りに良い影響を与えているのか、
周辺のお米も優秀なものが多いようです。
【ご紹介するお酒について】
純米酒には、長野県産の酒造適合米「ひとごこち」、
特別純米、純米吟醸には県内でも使用している蔵元は極僅かである
希少品種の木島平村産「金紋錦」を使用しています。
どちらのお酒も非常にすっきりとした飲み口で、とても飲みやすい!
常温から冷酒が良いそうでワイングラスで頂くのもオススメとか。
野沢菜などとの相性が抜群だそうで、ぬる燗もいい感じになるとのこと。
つまり、すべての季節で重宝しそうなお酒です!
ちなみに、商品名に「金紋錦」とは表記されているのに、
「ひとごこち」と書いていない理由は、ただ文字数の問題だけだそうです(笑)
![]() |
長野県 角口酒造店さんより
|
![]() |
長野県 角口酒造店さんより
|
丸世酒造店 「勢正宗」
長野県の北部、善光寺平の北東部に位置する創業明治三年の酒蔵です。
丸世酒造店さんといえば、
通常の「三段仕込み」の工程に加えて最後にもち米で甘酒を造って仕込みを行う
「もち米四段仕込」を取り入れている全国でも珍しい製法の酒蔵さんです。
【ご紹介するお酒について】
この独特な製法で醸されたお酒は、
とにかく味がしっかり濃厚です。
なぜもち米を使用したのかを尋ねると、
通常の三段仕込で醸したお酒だとやや軽いと感じ、
そこに厚みを持たせたかったのが理由だそうです。
しかし、この厚みは半端ない。
燗にするなら、70度まで上げてやって下さいとアドバイスを頂きました。
また、今年のお酒は、前年より酸度を抑えて、
全面的に旨味を出すことを目指したそうです。
ちなみに商品名に「旭の出」(ひので)とつくものと
そうでもないものがありますが、
現在は若社長に代替わりしておりますが、
お父様が始めた新しいブランドが「旭の出」だそうです。
![]() |
長野県 丸世酒造店さんより
|
![]() |
長野県 丸世酒造店さんより
|
![]() |
長野県 丸世酒造店さんより
|
美寿々酒造 「美寿々」
長野県中部地方、松本盆地の南端、
県のほぼ中央に位置する創業明治26年の酒蔵です。
中山道の宿場町として栄えた「 洗馬宿」に位置し、
酒名の「美寿々」は、信濃の枕詞「みすずかる」にちなんで命名。
酒造水は奈良井川水系のきめの細かな軟水を使用し、
なめらかなやわらかいお酒が特徴です。
【ご紹介するお酒について】
当店で取り扱うのは、純米吟醸の無濾過生原酒と、
特別純米の無濾過生であるひらがなで書かれた「みすず」の2種類。
純米吟醸の方は肉眼ではなかなか確認出来ませんが、
実は「おり」がからんでいます。
飲んでみたらその感じは伝わると思うと、
蔵元さんで杜氏でもある熊谷社長自ら説明頂いて飲んでみると、
生原酒らしいフレッシュでジューシーな味わいに、
口に含んだ時から感じる酸が最後にキレを与えてくれ、
食中酒としてぜひ飲んでいただきたいとおしゃってました。
一方、特別純米は、リンゴのような爽快な香り、
骨格がシッカリしながら、辛口の余韻が残ります。
これは暑い夏場はキンキンに冷やしといて、
一気にぐいっとやってやると、クゥーって感じ最高っす。
とにかく、小さな酒蔵だそうですが、蔵元のお人柄もあって、
とても暖かく純粋なものを感じました。
![]() |
長野県 美寿々酒造さんより
|
![]() |
長野県 美寿々酒造さんより
|
色々周ってきた中から、他にも幾つかお話を聞けたのでさっと。。
大雪渓酒造 「大雪渓」
通年の特別純米とは別にリリースされる「四季の純米酒」は、それぞれ出来上がったタンクで一番いいものをチョイスしているとか。なので、酒米や酵母も違う場合もあるそうです。
右から左へ順番に頂きましたが、全体的にすっきりとした味わいが印象的でした。ただ今、特別純米の生酒が入荷しております!
☆【日本酒/夏酒】大雪渓(だいせっけい) 特別純米 生酒 1800ml ※クール便発送
☆【日本酒/夏酒】大雪渓(だいせっけい) 特別純米 生酒 720ml ※クール便発送
古屋酒造店 「和和和」
地元が近いってことで他の話で盛り上がってしまいましたが、最近ラベルが新しくなりましたが、旧タイプのものも継続している理由は、それなりに定着していたので止められなくなって、定番酒はそのまま旧タイプ、限定系を新タイプのラベルで分けていることにしたそうです。
なので、定番酒と限定酒の違いを愉しむがおすすめです!
☆【日本酒】和和和(わわわ) 特別純米 ひとごこち 1800ml
☆【日本酒】和和和(わわわ) 特別純米 ひとごこち 生原酒かすみ1800ml※クール便発送
時間と体力が限られてましたので、さすがに全てのブースを周ることは出来ませんでしたが、普段お世話になっている蔵の方とお話が出来て充実した試飲会でした。
でわ、またの機会に!