真澄 / MIYASAKA
ますみ / みやさか
長野県 宮坂醸造株式会社
長野県諏訪市元町1-16
真澄の歴史とふるさと
創業は寛文2年(1662年)。清冽な水と冷涼な気候に恵まれた霧ヶ峰の麓、信州諏訪で諏訪大社のご宝物「真澄の鏡」を酒名に冠した酒を醸してきました。 真澄のふるさと信州諏訪は、八ヶ岳・蓼科・霧ケ峰の麓に広がる高原盆地。澄んだ空気と水、極寒の冬と涼風の夏、四季折々に表情を変える諏訪湖、 こんこんと湧く温泉、悠久の歴史を物語る史跡や祭りがあり、それは蔵元にてっも誇りであります。 諏訪はまたハイテク機器や、酒・味噌・寒天といった伝統産業、良質な農産物で知られるモノ造り王国でもあります。 この王国を支えるのは技の高みを求める諏訪人気質。厳しい風土の中でモノ造りと真正面から向き合って来た諏訪人の血に刻まれたDNAこそ真澄の味わいの源です。
七号酵母
日本酒は体長5ミクロンの微生物「酵母」が甘酒の糖分をアルコールに変えることで醸されます。 しかし美酒を生み出す力を持った酵母はごく僅かで、酒造りが自然まかせに近かった明治時代までは失敗がつきものでした。 そこで明治37年に設立された国税庁醸造試験所は、優良酵母を捜し出して酒造メーカーへ販売する事業を開始。 この「醸造協会酵母」によって日本酒の品質は飛躍的に向上したのです。 真澄が全国清酒鑑評会で上位を独占した昭和21年、醸造試験所の山田正一博士は、真澄諏訪蔵で醗酵中のモロミから極めて優れた性質を備えた酵母を発見。 「醸造協会酵母7号」と命名された真澄酵母はまたたく間に全国の酒蔵へ普及しました。
宮坂醸造株式会社
七号発祥の蔵元
真澄 純米吟醸
辛口生一本
穏やかな吟醸香に、軽快でキレよく、なめらかな風味。
真澄 純米
奥伝寒造り
落ち着いた穏やかな香り、柔らかな後味。
真澄
本醸造 特選
冷酒でよし、お燗でさらによし。
真澄
純米 茅色 KAYA
米のうま味を素直に表現した純米酒です。
真澄
純米吟醸 漆黒 KURO
辛口ながら透明感とふくらみを合わせ持つ。
真澄
山廃純米吟醸 真朱 AKA
乳製品を想わせるほのかな香りと深みのある味わい。
MIYASAKA ~ 真澄 プライド
MIYASAKA
純米吟醸 美山錦
穏やかな風味と爽やかな酸が特徴。
MIYASAKA
純米吟醸 原酒 山田錦
丸みのある口当たりに気品を感じます。