令和二年庚子二月四日 甲子 立春朝搾り
こんばんは。酒の勝鬨 めがねの店舗スタッフ・海寳です(-○_○-)
なんだかんだ毎年恒例参加となりました(笑)
今年も立春朝搾りへv(^0^)v
2月4日(火)
AM4:00 社長と合流し出発!
AM5:00 千葉県酒々井町にあります蔵元飯沼本家さんへスムーズに無事到着!
参加メンバーは昨年同様に営業 後藤
今回久しぶりの参加となる倉庫スタッフ 小野寺と合流。
社長・私チームの車が到着した頃にはご予約分の一升瓶全部トラックに積み終わっておりました。
早ッ!!
どうやら4:30には到着していて、早めに積み込み作業していただいていたそうです。
開会式始まるまではラベル貼り作業を行います。作業会場へ→→→
たくさん積みあがった四合瓶を入れる12本入りダンボール。
飲食店様・一般のお客様よりたくさんのご予約、誠にありがとうございました!!
早速、ラベル貼り作業スタート♪
営業 後藤(手前)社長 杉本(左奥)倉庫スタッフ 小野寺(右奥)
ラベル貼り作業を皆で着々と進めます。
昨年は強風・外気温が高く蔵内との寒暖差が大きく
瓶が汗をかいてしまい、ラベルが剥がれやすく貼りづらかった印象が(汗)
今年は4人体制で温度差もそれほどなく、作業はスムーズでした♪
いよいよ開会式!!
飯沼本家 代表取締役社長 飯沼喜市郎氏の挨拶で始まり
今年は暖冬。
昨年の10月に強烈な台風・記録的な大雨・停電が相次いで発生した年でした。
今年は災難を吹き飛ばす勢いで、開催されるオリンピック・パラリンピックを大いに盛り上げていきたい。
最近は新型ウイルスで大変騒がれていますが、醸造酒には免疫力を高める効果があるそうで、
立春朝搾りを飲んで、新型ウイルスに対抗するカラダを作って欲しいとおっしゃってました。
つづいて
飯沼本家 川口杜氏
今年の立春朝搾りの酒質とスペックの説明をしていただきました。
昨年の災害から酒造りがスタート。
南部杜氏試験を受け合格し、初造り!
今年の山田錦は硬めですが、綺麗な甘みを感じるそうです。
兵庫県産山田錦、酒々井町産五百万石。
酵母は1801号酵母を使用。
グルコース量が今までで一番高く甘め。
華やかな吟醸香、ガス感のあるフレッシュな味わいで甘味が強いとコメント。
おなかが空いたところで、待ちに待った朝食のお時間♪
今年は粕煮ではなく、フライが!!!
具材たっぷり入った芋煮、あたたかいご飯をご用意していただきました♪
皆、堪能いたしました♪ ごちそう様でした!!
参加された各酒販店、全員会場に再度集合し神主さんにご祈祷を頂きまして
その後、個別にもご祈祷いただきました!!ありがいたいです♪
最後に飯沼本家社長、参加された酒販店のみなさん、神主さんと集合写真♪
現在、母屋が改修工事中との事で今回は正門を背景に撮っていただきました。
毎年楽しみにしていただいているお客様が当日の夕方から続々と店舗にいらっしゃいました!
ご予約・ご購入いただいたお客様、誠にありがとうございました!
また来年もご予約お待ちしております。宜しくお願い申し上げます!