【7/10 日本酒新入荷】石鎚、春霞、奥能登の白菊
【日本酒】石鎚(いしづち) 純米 土用酒 槽搾り
【原料米】 松山三井(まつやまみい)
【日本酒度】 +10
【精米歩合】 60%
【ALC】 17〜18
【価格】 2.916円 (1800ml)
1.458円 (720ml)

今年の土用の丑の日は、【7月29日(火)】です!
鰻の油分をすっきりと流すような酒質・ウォッシュ系です!
旨味の乗った味わい、シャープな酸と辛口の酒質が白焼き・蒲焼きにピッタリな1本です!
〜土用の丑の日について〜
鰻は昔から滋養強壮に良いとされ、万葉集にも
「夏バテでやせてるなら鰻を食べなさい」と歌われています。
夏の土用が有名になったのは、江戸時代の発明家・平賀源内が鰻屋から
相談を受けた事が由来だといわれています。
その頃丑の日には「う」の付く物を食べると夏負けしないという言い伝えがあり、
それにならって「本日丑の日」と書いて軒先に貼る事を勧めたところ、大盛況!
他の鰻屋もそれを真似するようになり、定着に至ったそうです。
鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれている為、真夏や季節の変わり目に
食すのは理にかなっていますね。
【日本酒】春霞(はるかすみ) 特別純米 栗ラベル 八反錦
【原料米】 八反錦(はったんにしき)
【日本酒度】 +2.5
【酸度】 1.6
【精米歩合】 60%
【ALC】 16
【価格】 2.916円 (1800ml)
1.458円 (720ml)

見た目に涼しげなラベルです♪
すっきりとした、やさしくキレイな味わいと、爽やかな酸はまさに夏向きの1本!
〜蔵・地域について〜
春霞の栗林酒造は1874年創業、秋田県仙北郡美郷町六郷に位置します。
六郷は名水百選にも選ばれた水の町。
奥羽山脈のふもと、扇状地の上にあるため地下水が豊富です。
町中には六十箇所以上の清水が涌き出ており、それぞれに藤清水、台所清水、紙鋤き座清水
などと名前が付いています。
水を利用した産業として、サイダーメーカーが1社、酒造メーカーが3社もあります。
春霞の仕込み水は地下25メートルから汲み上げた地下水です。
地下水の温度は年間を通して約12度前後、水質は軟水。
酒の味に大きな影響を与え、この仕込み水があってこそ、醸しだされています。
【日本酒】奥能登の白菊(おくのとのしらぎく) 純米 寧音(ねね)
【原料米】 五百万石/山田錦(ごひゃくまんごく/やまだにしき)
【精米歩合】 60%
【ALC】 13
【価格】 2.570円 (1800ml)
1.285円 (720ml)

アルコール度数、13%で超軽快!
やや甘口の味わいで、優美さもあります。
氷を一つ落として飲むと◎です♪
〜蔵・地域について〜
奥能登の白菊の白藤酒造は1722年創業、重要無形文化財として、世界でもその名が知られる
「輪島塗」の石川県輪島市鳳至町に位置します。
廻船問屋時代の屋号「白壁屋」より白を、重陽の節句にある菊酒より「菊」をいただき
「白菊」と命名、現在は全国の白菊と区別するため『奥能登の白菊』となりました。
能登ならではの調味料、魚醤・いしる(イワシやイカの内臓や頭、骨を塩漬けして発酵させた魚醤油)を
活かした「いしる鍋」や、イカ、エビ、ホタテガイ、きのこ、だいこん、なすなどを
ホタテガイの貝殻に入れ、煮汁を加えて網焼きにした「貝焼き」と呼ばれる郷土料理など
骨や内臓を無駄にしない生活の知恵から生まれた、酒にぴったりの文化が能登にはあります。
平田筆
-----------------------------------—-
酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月−金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝
-----------------------------------—-