【6/18 焼酎新入荷】麦汁、麦香大海、風の番人、ひめあやか
【麦焼酎】麦汁(むぎしる) 無濾過 超にごり
【ALC】 25
【原材料】 麦/麦麹
【価格】 2.551円 (1800ml)
1.275円 (720ml)

今年も麦汁の季節がやってきました!!
そして、今年も『超にごり』!!
旨み成分たっぷりと入っています!
【麦の果汁】を思わせる、濃厚な麦の味わいと、香ばしい香りがたまりません。
この夏の麦汁を存分にお愉しみください♪
〜蔵・地域について〜
麦汁の豊永酒造は明治27年創業、熊本県球磨郡湯前町老神に位置します。
四方を九州山地に囲まれた球磨盆地に位置し、三大急流の一つである
球磨川の源流が流れる、とても自然に恵まれた所にあります。
豊永酒造は、今年で創業120周年。
2014年度春季全国酒類コンクール、麦焼酎部門にて「麦汁」は4位入賞、
米焼酎部門では「常圧豊永蔵」が2位、「豊永蔵」が3位に入賞されました。
【麦焼酎】麦香大海(むぎかおるたいかい)
【ALC】 25
【原材料】 麦/麦麹
【価格】 2.160円 (1800ml)

5年ぶりの商品化です!!
平成26年(平成25年酒造年度)、鹿児島県本格焼酎鑑評会総裁賞受賞酒!
麦のもつ香りと旨みが十二分に表現された、麦焼酎の真髄酒!
ふくよかな麦の香りと、なめらかで深みのある旨味が心地良い1本です!
〜蔵・地域について〜
麦香大海の大海酒造は昭和50年創業、鹿児島県鹿屋市白崎町に位置します。
鹿児島の焼酎蔵としては若く、昭和42年鹿屋税務署管内の9つの焼酎蔵により
共同瓶詰場を設立、社名を大海酒造と定め、「さつま大海」の新銘柄をもって
9工場による瓶詰めと販売を開始しました。
その後さらに1蔵加わり、新工場を建てられ、造りを1本化され、現在に至ります。
【芋焼酎】風の番人 夏の限定 白麹
【ALC】 25
【原材料】 芋/米麹
【価格】 2.049円 (1800ml)

風の番人、夏限定verです!
白麹仕上げ、すっきりと優しい甘さがありつつ、しっかりと味わいもある夏焼酎!
すっきりソーダ割り、オススメです♪
蔵のある宮崎・須木は九州山脈の山々との間にあり、風の通り道とも言われます。
その風を杜氏があやつる事で出来た美味しい焼酎が、『風の番人』シリーズです。
〜蔵・地域について〜
風の番人の須木酒造は、宮崎県小林市須木にて焼酎造りを百年。
昔から杉の良材が多く産出したとの由来で「須木」の名称になったと伝えられています。
栗や柚子の産地としても有名です。
小林市須木は、明治4年廃藩置県によって鹿児島県の所轄となりました。
同年11月美々津県、都城県がなくなり、初めて宮崎県が置かれその所轄となりましたが、
明治9年突然宮崎県が廃止され鹿児島県に属されました。
しかし、明治16年5月に宮崎の熱心な働きかけによって宮崎県が再置され、
その所轄となり、明治17年に西諸県郡が設置されました。
廃藩後は、明治22年町村制施行により今日に至っています。
【芋焼酎】 ひめあやか
【ALC】 20
【原材料】 芋/米麹
【価格】 2.160円 (1800ml)

『ひめあやか』はさつまいもの品種。
いもが小さく、加熱した時の色の彩りが鮮やかである事から、ひめあやかと命名されました。
ほっくりした芋の香りがふわっと広がり、すっきりとキレのある後口!
食中にオススメです♪
〜蔵・地域について〜
ひめあやかの小正醸造は明治16年・小正市助氏にて創業。
鹿児島県日置市日吉町日置に位置します。
青い東シナ海が広がる薩摩半島の西海岸にある鹿児島県日置市。
ここに降る雨は大地を潤し、薩摩特有のシラス台地に磨かれ清冽な湧水となり、
大地の恵みを育みます。
薩摩の焼酎造りは約500年の歴史があると言われ、深く人々の暮らしに根付き
今日まで焼酎文化を築かれてきました。
日置蒸瑠蔵では豊かな美味しさを生み出し、多くの方へお届けする
情熱と喜びの焼酎造りを日々行われています。
平田筆
-----------------------------------—-
酒の勝鬨(勝鬨酒販株式会社)
〒104-0045 東京都中央区築地7-10-11
TEL:03-3543-6301
FAX:03-3541-5705
営業時間:
8:30-19:00(月−金)
8:30-18:00(土)
定休日:日、祝
-----------------------------------—-