新木場だより 2017年8月
こんにちは、新木場倉庫の佐藤です。
新木場だより 8月号です!
今回も、「酒の勝鬨」の倉庫で働いている者のおすすめのお酒だったり、新着情報だったりを配信致します。
今月の小野寺(裕)
小野寺 裕の今回のおすすめ焼酎はこちらです。
東京都は八丈島の八丈島興発株式会社さんで造られている麦焼酎です。
特徴は常圧蒸留品と減圧蒸留品をブレンドし麦・麦麹、白麹で作られています。
栓を開けて香りを嗅ぐと麦の香りはあまり強くなくやや甘いフルーティーな感じです。
味はしっかりとした麦の甘みが口の中に広がり円やかでライトな味わいです。後味も麦の甘みのみで、キレがとても良いです。
お勧めの飲み方はロック!!
今月の小野寺(友)
小野寺友洋です。
お盆の連休を利用して、家族で実家へ帰省をしました。
曇天が続きあまり気温が上がらない中、幸い帰省中は雨に降られることもなく、とても過ごしやすい連休でした。
父への手土産に用意したのは、今年のIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)という国際的なお酒のコンクールで『SAKE部門』の最高賞に輝いた
『南部美人 特別純米酒』です。
☆【日本酒】南部美人(なんぶびじん) 特別純米酒 1800ml
☆【日本酒】南部美人(なんぶびじん) 特別純米酒 720ml
岩手出身の父に地元のお酒をと思って選んだのですが、さすがは岩手を代表する酒蔵とも言える南部美人だけあって、
父もその名は知っていて興味があったようです。
口当たりが柔らかく、優しい甘みがありながら後味はすっきりとしていて、世界が選んだ一品はとても飲みやすく美味しいお酒でした。
たまの機会にはなってしまうけれども、こうして父と酒を酌み交わすのはやはり良いものだと感じました。
今月の佐藤
佐藤の今回のおすすめはこちらです。
☆【日本酒】陸奥八仙(むつはっせん)prototype2017 500ml ※クール便発送
こちらの商品ラベルを見て頂くと分かる通り、メロンと思わせるような爽やかな甘みです。
気軽に飲みやすいお酒として、アルコール度も13と低く日本酒やお酒が苦手な人でも飲みやすくなっております。
試験醸造酒という名の通り、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
今月の柳澤
柳澤です。
日が落ちるのが段々早くなってまいりましたが、いやあ、まだまだ暑いっすねえ。
やっとこ家についてクーラーで涼もうと思ったのに、なかなか動作が始まらないと思ったら暖房を押してました。。
汗がさらにどっと吹き出したんで早くクールダウンしなければってことで、今月も焼酎のソーダ割りでいてみましょう!!
今回ご紹介するのは、
☆【芋焼酎】丸西(まるにし) 紅芋熟成 25度 1800ml
名前こそ紅芋ですが、実際に使用している芋は紫芋の品種の一つ「種子島ロマン紫」です。
この芋の最大の特徴は、その紫色の濃さが尋常じゃないこと。
まるでクレヨンのような濃さ。食べると羊羹を食べているかのような濃厚さなのです。
しかし!この白麹&熟成による丸西 紅芋熟成は、濃密な甘い香りと味わいながらも、飲み口は軽快で焼酎くささはほとんど感じません!
この「スッキリで甘口」というキーワードから、絶対にソーダ割りに合うと思い試したところ、もう素晴らしいすぎ。。
ふわっと広がるフルーティーな甘みと爽やかな余韻がとっても幸せですっ。
もちろんソーダ割り以外の飲み方や、焼酎が苦手な人なんかにもオススメです!
よくのむ 第7回 「犬っ子」
朝、最寄り駅まで歩いていると、前方に同じ方向へ向かう若い女性と、こちらに向かってくる初老の男性が、共に犬を連れて歩いていた。
白髪のおじさんに連れられた中型犬は、ずっとうつむき加減で元気がない。
なんとなく前から別の犬が近づいてることを分かっていて、気配を消しているように見える。
しかし両者が近づこうとしていたその時、おじいはリードを思いっきり引っ張り、その女性の小型犬に絡むよう指示を出す。
そうか、つまり中型犬っ子は初めからこうなると分かっていて気配を消していたのだろう。
渋々小型犬と絡む犬っ子を尻目に、おじは嬉しそうに女性と会話をしている。
すれ違いざま、こっちを見て何かを言いたそうな犬っ子。うんわかるよ、頑張れえ。
まあ、そんな犬っ子にも飼主との幸せな時間はあるでしょう。ってことで、めでたい名前のこちらをオススメします!
☆【日本酒】福祝(ふくいわい)特別純米 無濾過 播州山田錦55%磨き 1800ml
☆【日本酒】福祝(ふくいわい)特別純米 無濾過 播州山田錦55%磨き 720ml
福祝のお酒には、だいたい「無濾過」っていうシールが別途貼ってあります。
これは無濾過瓶囲一回火入れのお酒を意味していて、通常の2回火入れのお酒よりはフレッシュな感触があります。
そしてこちらの特別純米は、山田錦を使ったスッキリ路線のお酒ですので、ノーストレスで飲めちゃいます。
注いでいる時から山田錦由来の華やかな香りがあるんですが、飲んでいる時はそんなに感じず含み香は穏やか。
そして柔らかな舌触りと少しマスカット的な旨味が、お酒を飲んでることを忘れてしまうほど。
平成の名水百選に選定された久留里の水で仕込まれた上品な味わいがたまりません。
最後までご愛読頂き有難うございました。
今後共、酒の勝鬨を宜しくお願い致します。